学校説明会:どこにいく?いつから行く?

例年、5月頃から学校説明会が始まります。
あまり興味がなかったけどママ友に誘われて行ってみたらすごく良い学校だと気づいた!!というのは、よくある話。
「世間の評判」ではなく、実際に学校へ行ってみて、ご自身の目と耳でお子さんにぴったりな学校を見定めたいですね。

いざ説明会へ!と調べてみると、思いのほか同日同時刻に複数校開催されています。限られた時間の中で、効率よくかつ納得のいく学校選びをするために、「説明会へ行く学校の選び方」と「いつから行く?」をまとめてみました。

▪️通える範囲の学校はなるべくたくさん見てみる
「憧れやイメージもいいけど、通える範囲の学校説明会はなるべくたくさん見てみなさい」と、通っていた幼児教室の先生に言われて、仰せのままに行ってみたのですが、これが本当に良かった。

お受験を考え出した当初は、正直なところ、いわゆる「ブランド校」しか頭にありませんでした。というか、知ろうとしていませんでした。
でも色々な学校に参加してみて、暁星小学校・早稲田実業小学校などがブランド校たる所以が理解出来ましたし、宝仙小学校や淑徳小学校などの「中学受験推進校」、聖学院小学校・自由学園などの「情操教育重視校」、それぞれの確固たる方針に魅了されました。

私立校はどこも教育方針に個性があります。学校説明会でその個性を知り、「お子さんにはこの学校が合う!」という確信を得てください。

▪️まずはブランド校の日程確認を
なるべくたくさん見て!と言いつつも、日程確保には優先順位があります。
何を隠そうブランド校は説明会の日程が少ないです。1日のみの学校もあります。まずはここは外せないというブランド校があれば、その日程に必ず参加できるよう調整しましょう。
逆にブランド校ではない、「中学受験推進校」「情操教育重視校」にあたる学校は学校説明会のほか、志願者が参加できるイベントが多く設けられていますので、調整はしやすいかと思います。
ただ、学校によっては「説明会・イベントへの参加回数」で志願の度合いを測っています。具体的にいうと、参加後のアンケートにこれまで参加した説明会・イベントを記載する欄があったり、面接で聞かれたりします。

ここぞ!という学校のイベントには日程の許す限り参加するのがベターです。

▪️年中からの説明会デビューであとがラクに
これまで書いて来たこと、
・なるべくたくさんの学校を見る
・気に入った学校のイベントにはなるべく多く参加する
を年長時にやろうとすると、模試も多いし、幼児教室の授業も増えてるし、願書も書かなきゃだし、受験校決めなきゃだし、模試の結果はイマイチだし、、、と時間的にも精神的にもかなり忙しくてイライラしてしまう。

そこでおすすめなのが、年中時の説明会デビューです!一部の学校は「年長児の保護者以外参加しないでください」としていますが、多くの学校は年中時でも参加可能です。
年中時にあらかた見ておいて「うちのこはこっち系が向いてる」と方向性を決めて、年長時にはその方向から絞っていく、とすると納得のいく学校選びになるはずです!!



お受験の教科書、に少しでもなれば。

東京都在住。二児の母。 上の子がお受験をしたときに、お受験界の情報源がいかに「お教室の先生だのみ」か、を思い知りました。 数年後、下の子がお受験予定です。そのための準備とリマインド、そして同じくお受験を目指す方のために何かしらの指針になればと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000