• HOME
  • PROFILE

[年少〜]日常にできるお受験準備②

上の子のお受験の時、「もっと前から、日々の生活で気をつけてればよかった〜泣」と後悔したことがたっくさんあります。先日の、[年少〜]日常にできるお受験準備①、の記事では面接や行動観察に向けて出来る準備をご紹介したので、今回は「ワークで役立つ」[年少〜]日常にできるお受験準備トップ5をご紹介します。5位:しりとり必ずと言っても過言ではないのでは、というくらい出ますよね、しりとり。上の子のときは年中で幼児教室に入って「しりとりとは」の説明から、、だったのでそのルールを理解して身につくまで一定の時間がいりました。その反省で、下の子(年少)はいま保育園の行き帰りの自転車でよくしりとりをしています。ルールはもう完璧!語彙力もあがってきたように感...

21Jun2018

[年少〜]日常にできるお受験準備①

上の子の幼児教室で一緒だったT君は、年長の春から入会したにも関わらず、あまりにも「デキル!」子で驚きました。お勉強もさることながら、発言、受け答えの利発さが際立つ、いわゆる「お受験ウケ抜群」のお子さんでした。もちろん幼児教室には多くの優秀なお子さんが通っていらっしゃいます。年長ともなればみんな場慣れ&訓練もされてますので、本当に素晴らしいお子さんが多い。その中でも本当にT君は目立つほど、利発さが際立っていました。※言うまでもなく、国立小学校や上位私立小学校では、優秀な子の中でもさらに「目立つ」子でなくては加点がつかないので、目立つのは大事な要素。お受験幼稚園に通ってるのかしら、と思ったら公立保育園とのことでびっくり。気立てが...

18Jun2018

学校説明会:どこにいく?いつから行く?

例年、5月頃から学校説明会が始まります。あまり興味がなかったけどママ友に誘われて行ってみたらすごく良い学校だと気づいた!!というのは、よくある話。「世間の評判」ではなく、実際に学校へ行ってみて、ご自身の目と耳でお子さんにぴったりな学校を見定めたいですね。いざ説明会へ!と調べてみると、思いのほか同日同時刻に複数校開催されています。限られた時間の中で、効率よくかつ納得のいく学校選びをするために、「説明会へ行く学校の選び方」と「いつから行く?」をまとめてみました。▪️通える範囲の学校はなるべくたくさん見てみる「憧れやイメージもいいけど、通える範囲の学校説明会はなるべくたくさん見てみなさい」と、通っていた幼児教室の先生に言われて、仰せのまま...

15Jun2018

学校説明会の服装

一部の私立小学校では5月頃から学校説明会が開催されています。5月〜6月と、秋頃の開催が多いですね。「学校説明会って何を着ていけばいいのだろう」「紺スーツじゃなきゃだめなの?」と思われている方も多いのではないでしょうか?今回は学校説明会での服装についてまとめます。▪️紺が多いが、別に何でもOKいきなり結論ですが、TPOさえ守って入れば別に何でもOK。お仕事の前後にいらっしゃる方も多いので、白ジャケットやブラウス、コンパクトなニット姿の方もいらっしゃいます。ただ、学校の最寄駅〜道中、そして会場、紺・紺・紺・紺・・・・圧倒的に紺が多いです。「他の人と違うと不安」な方は紺で行くといいですね。白シャツが浮いてないか不安で先生の話を全然覚えてな...

14Jun2018

検索

記事一覧

Copyright © 2025 お受験の教科書、に少しでもなれば。.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう